解消法 意外なストレスを解消する対処方法や対策・原因・特徴について

ストレスとは
ここ数年はストレスを感じる時があるのですが、振り返るといつ頃から、感じる様になったのかなと思ったりしています。10代、20代は確実にストレスは、なかった様でした。10代、20代と今では何が違うのかを考えてみると、勿論、責任感だったり、背負うものは違うと言うのはありますが、やはり一番、違うと思うのが、若い頃は、無意識に今を一生懸命、生きていたなと言う事です。
後先考えずに、今が楽しいと思う事に全力でした。全力で生きて、今を楽しんでいる人間にストレスはありません。先を考え、起こっていない事に不安を感じたり、一生懸命やっているのに、報われない利害を感じたり、そういう窮屈な道に自分で追い込んでいく中に、苛立ちや苦しみを覚え、ストレスとなって、いつの間にか溜まっていくものなのだなと大人になって、余計に強く感じています。
そこまで分かっているのに、子供の頃の様な振る舞いが出来ないのも、また大人の難しさなのかも知れません。シンプルに生きる事。笑顔で毎日を過ごす事。わかっているのに出来ない歯痒ささえも、ストレスになっていきます。
また、人間関係でも子供の頃の様なシンプルな付き合いではなく、利害が発生したり、発言している裏を読んだり、苦手な人が強烈であったりと、今の時代は、寧ろ、人間関係から来るものの方が多いのかも知れません。それは、昔に比べて、会話の量が圧倒的に少ないのも、大きな要因の一つではないでしょうか。
ストレスの特徴(症状)や原因
ストレスの特徴や症状では、いろいろなものがあります、人間関係から来るものと、自分自身から来るものもあります。そしてもう一つは、病気や経済苦から来る事も多くあります。自身も感じていますが、今の状況では、この経済苦であったりします。今、心の病気の本や債務の宣伝が、びっくりするぐらい多いのも、この時代の状況を表しています。
昔は、生き方がシンプルでした。今ほど、物に溢れていなかったので、悩んだら、食事の中で会話をしたり、カラオケに行ったり、いろんな人に相談したり、しゃべる事で、どんどん心の中が軽くなっていくのが、分かりますし、明日からがんばろうと言うエネルギーになっていきます。
会話のパワーってすごいなと感じますし、今でも大切にしています。ただ、今は、物に溢れ、情報が溢れ、ツールが増えれば、その分、ストレスの数も増えて、何より会話も分散されていき、気がつけば、話が合う人としか、会話をしなくなります。会話が減れば、傷つきたくない感情は増幅していき、打たれ弱くなっていきます。
だから、もしかしたら、昔の人よりも、今の時代に生きている人のハードルは低くなっている様に思えたりしています。小さな事に楽しさを見つけていた昔よりも、楽しさは簡単に手に入れられる環境の中で、逆に小さな躓きさえも、ストレスになってしまっている人も多い様に見えるんです。現実逃避して、嫌な事にも蓋を知らず知らずにしてしまう時代なのではないでしょうか。
ストレスの対策
対策としては、週に数回、自分と心の中で会話する様にしています。等身大の自分と客観的に自分を見ている自分自身と会話をしています。大丈夫か。とか、最近どうだ。とか、いろんな会話をしています。また、ありがたくも、何でも話せる先輩がいるので、本当にストレスの限界を感じた時は、食事をしながら、話していく中で、どんどん前向きになっていきます。
ある言葉に抜苦与楽と言う言葉があります。なぜ、しゃべる事が一番、いいのかと言いますと、しゃべっている時が、一番、心がフラットな状況だからです。しゃべると言う事は、本来、大事な行動です。意思を伝達する上で、大切な事です。しゃべる事で苦しみが抜けて、また、アドバイスとして、相手から楽を与えてくれます。
そして、明日からまた、がんばろうとなっていきます。本当はものすごくシンプルで、人間としての当たり前の生き方をしていれば、ストレスはなくなります。当たり前と言うのは、しゃべる事であったり、運動する事であったり、祈る事もそうです。笑う事もそうです。
そういう当たり前の事を忘れてしまうから、目先の事で一喜一憂して、空回りしてしまいます。もう一つやっている事は、日々決意をする様にしています。今週はこれをやるぞと、課題を自分に化す事で、そこにやりがいを見つける様にしています。悩むんでいる時も何か目標に向かっている時も、どうせ同じ時間が流れているならと、思考しながら、行動しています。
ストレスの解消方法
ストレスにおいての解消法は、しゃべる事と、出来るだけ笑う事を心がけています。そう思ったのは、仕事は、デスクワークで、寡黙にやる仕事でもあるので、会話がない環境だったりします。また、喜怒哀楽の感情も中々、出しづらい環境なんです。だからこそ、アフター5では、しゃべる意識と笑う意識は、ものすごいしています。
それを習慣づける事で、生活のリズムが出てきます。そういうリズムをつくる事で、生活に張りが出てきますし、何か悩みが出てきた時も、リセットする場として重要になっています。自分自身も一時期、笑えない時期もありましたし、しゃべるのが面倒くさい時期もありました。その時に強烈なストレスを感じた過去がありました。
その時に、笑わない、しゃべらないの逆をすればという発想から始まりました。悩みは尽きませんし、尽きたと思えば、違う悩みが現れます。どうせ、この悩みや試練と一生つきあうのであれば、自分の善のリズムを作ろうと始めたのがきっかけです。いろいろ試しましたが、結局はシンプルなものに行きつきました。
そして、出来るだけ毎日出来るものが良いと思っています。悪い事も続けば悪くなってしまいますが、逆に良い事を続けていけば、それが一日のリズムになります。映画だったり、ウォーキングは有効だと思っているのですが、毎日、続けるとなると、時間的にも難しいのが現状です、日常の中で、出来る事の中で、良いと思った事を数多く、意識的に行う。ここに尽きます。
ストレスのまとめ(未然に防ぐ方法など)
一気に来る事はなく、悪い貯金の様に少しずつ溜まっていくものでもあります。また、紛らわしく自分を突いてきます。そして、一つ一つのものに対しては、対応出来るのですが、いろんなものが、固まって攻撃してくるのも、今の時代のストレスです。人間関係からストレスの原因をつくり、その後、お酒を飲んで、結果的にお金が掛かってしまい、それもストレスになっていく様に、雪だるま式に溜まっていくのが常です。
だからこそ、毎日の朝、心のリセットが出来るかどうかです。確かに昨日、嫌な事があれば、次の日の朝、綺麗さっぱり、忘れていると言う事は、よっぽどのポジティブじゃない人でない限り、残っています。ただ、毎日は続いていく、繋がっていると言う考えを捨てて、一日一日を分割していく考え方をしています。
だから、朝、起きると昨日の嫌な事が浮かんだとしても、会話をしていく事で、よし、今日一日がんばろうと、自分自身にもう一人の自分が決意していきます。昨日は昨日、今日は今日と言う考え方です。未来は今日の積み重ねでもあります。その日、その日にどう決意していくかであります。
そして、当たり前の事に感謝していく事だけでも、体も心も前向きになっていきますし、思考も変わってきます。朝、学校や仕事に行ける事に感謝したり、健康である事に感謝したりする事で、受け止め方が変わってきます。大きく感じたストレスも小さく感じたりしていきます。日々の生活の乱れを正すだけでも、防ぐきっかけに必ずなります。
-
-
解消法 首こりや肩こりを解消する対処方法や対策・原因・特徴に...
毎日の日常生活の作業や仕事などの場合には、どうしても首こりや肩こりが起こるもので、それも無理な姿勢で体を動かしたり、逆に...
-
-
解消法 喉の痛みを解消する対処方法や対策・原因・特徴について
体の中には常に使っていながら無意識に使っているために使っていることに気がつかない部分があります。またそれが体の中にあった...
-
-
腹部膨満感を解消する対処方法や対策・原因・特徴について
お腹が張った感じがすると、気持ちが悪いですよね。このお腹の張りのことを腹部膨満感と呼びます。食べ過ぎたり飲みすぎたりした...
-
-
噛む癖を解消する対処方法や対策・原因・特徴について
人間は誰でも、その人だけの癖を持っています。自分自身では気がつかないあいだに、癖を行動でお越しています。噛む癖も、そんな...
-
-
解消法 手の冷えを解消する対処方法や対策・原因・特徴について
寒さを感じるときとしては主に冬になるでしょう。外の気温が都市部でも10度を切るようなことがあります。これくらいになると寒...
-
-
解消法 テニスボールで肩こりを簡単に解消する対処方法や対策・...
日常生活を送っていると様々なストレスにさらされます。本人は意識をしていないが、いつの間にか緊張状態にあったり、多くのプレ...
-
-
解消法 目のくぼみを解消する対処方法や対策・原因・特徴につい...
目のくぼみとは、眉と目の間、上まぶたのくぼみのことを言います。彫りが深い人とは違います。ここがくぼんでくると、眉尻の高さ...
-
-
解消法 鼻づまりからの頭痛を解消する対処方法や対策・原因・特...
秋になった、冬になったと感じることはあります。秋においては金木犀の匂いがしてくると感じることがあります。食欲がある人は美...
-
-
解消法 マリッジブルーを解消する対処方法や対策・原因・特徴に...
最近マリッジブルーという言葉を時々聞きますが、言葉の中にブルーという単語が入っているので、大体は感じがわかります。この言...
-
-
解消法 野菜不足を解消する対処方法や対策・原因・特徴について
1日に必要な野菜の量をご存知でしょうか。一般的に、350グラムだといわれています。あくまでイメージに過ぎませんが、小皿1...
ここ数年はストレスを感じる時があるのですが、振り返るといつ頃から、感じる様になったのかなと思ったりしています。10代、20代は確実にストレスは、なかった様でした。10代、20代と今では何が違うのかを考えてみると、勿論、責任感だったり、背負うものは違うと言うのはありますが…