失言癖を解消する対処方法や対策・原因・特徴について

失言癖とは
失言というのは、悪意を持って言う悪口とは少し違う意味合いを持っています。たとえば、政治家などが人がたくさん集まっているパーティで、会場を沸かせるためにジョークを言うことがありますが、そのジョークが皮肉的な内容で、当事者にとってはとても笑えず、テレビや新聞などで取り上げられて問題になることがあります。
こういったケースでは、政治家は、ここでこのジョークを言ったら会場では笑いが起きるだろうけど聞いたら傷つく人も出るので後で問題になるだろうとは考えず、言ったら笑いを取れるだろうとだけ考えて口にしてしまいます。このような、悪気があるわけではないが、他人に対して配慮がない言葉を失言と言います。
悪口の場合、相手を傷つける目的を持って言っているので、あらゆる人に対して悪口を言う人というのはあまりいません。というのは、ある程度の思い入れを持った相手ではない限り、嫌いとか憎いといった感情を持つことはないからです。しかし、失言の場合は、悪口と違って対象となる人や物に対してほとんど思い入れがない場合にしてしまうことが多い。
そのため、結果的にいろいろな人に向けて口にしてしまうので、特定の相手に悪口を言った時よりも致命的なトラブルを招きやすいです。たとえば、周囲にいた人のほとんどから距離を置かれてしまうことがあります。しかし、失言を言ってしまう人は何度トラブルを招いても、失言癖と表現できるほど、自分の発言で人間関係を悪化させたり、あるいはトラブルを起こすことを繰り返すことが少なくありません。
失言癖の特徴(症状)や原因
失言癖を持つ人は、どうして失言を口にしてしまうのでしょうか。これは性格的なものもありますが、まず考えられるのは思ったことを口にするにあたって、それを言ったらどうなるかをあまり考えないということが挙げられます。つまり、考えながら話すということが苦手なのです。そういった意味では、思慮深い人よりも、短慮な人が失言癖を持っている可能性が高いと言えるでしょう。
また、気になったことは口にしないと気が済まないという性格も失言癖の原因となります。このような人は、たとえば、友人が子供を連れてきたとき、その子供の体格が大きかったら「太っているね」と言ってしまったり、あるいは友達の部屋に遊びに行ったとき、部屋の中を見て「汚いね」と言ってしまったりと、目について気になることをそのまま口にしてしまいます。
こういった言葉は、当事者を傷つけようとするという意図はなく、本人からすれば、そう思ったから言っただけに過ぎないのですが、相手は自分の言葉をどう受け止めるのかということについてまったく考えていないことが多いのです。
自分は人と比べて特別な人間であると考えている人も、失言を繰り返す場合があります。このような人の場合、相手に対してアドバイスのつもりで言っているということがあります。たとえば、嫁と姑の関係で、姑が自分の立場は上だと考えてアドバイスのつもりで嫁に言ったことが、嫁からするとすべて自分の気持ちを考えない無神経な発言だと受け止められてしまうことも少なくありません。
失言癖の対策
では、失言をしないためにはどうしたらいいのでしょうか。まず、人が大勢集まっている場でのスピーチで失言を避けるためには、面白いことを言わないといけないと意識しすぎないというのが対策になるでしょう。前もって書いた原稿で、ここは受けると思っていた部分が実際に話してみたらまったく反応がなかったという場合、アドリブで笑いを取りに行こうとすると失言につながる可能性があります。
というのは、こういったケースではよどみなく喋ろうとするために、これから口にすることを人が聞いたときに、傷つく人は出ないかと考える時間がないからです。普段の生活で失言をしないためには、相手の立場に立って発言することを徹底するというのが対策になります。
今考えていることを口にした場合、相手はどう思うだろうかと考えてから、問題ないと思ったら口にして、問題があると思ったら口にしないという風にすれば、失言をする可能性を減らすことが出来ます。自分の部下や後輩など、目下の人間が集まる場では、ジョークに注意しましょう。
こういった場では自分は目上の人間であるという気持ちの余裕からジョークを連発することがありますが、自虐的なジョークだと目下の人間が笑いづらいということで、その場にいる目下の人間をいじる形のジョークを言うことがあります。しかし、いじられた本人は、ジョークによって深く傷つき、でも場の雰囲気を壊すのが嫌なので一緒になって笑うしかないということもあります。ジョークの内容が人を貶めるようなものであれば口にしない方が賢明です。
失言癖の解消方法
既に何度も失言をしてしまって、周囲にいた人間とトラブルになった、あるいは人が離れていってしまったという場合、自分の失言癖をどのように解消していけばいいのでしょうか。こういった場合は、周囲の人にも自分にも実害が出ているので、カウンセラーなどの専門家に相談して一緒に解消法を考えるといいでしょう。
たとえば、自分でも余計な一言を口にしてしまって、人を怒らせてしまうという自覚がある場合でも、なぜ余計なことを言ってしまうのかよくわからないということがあります。しかし、カウンセラーと対話することで、沈黙が怖いからなんでもいいから口にしようと、とりあえず目についたものやとっさに思い浮かんだことを言ってしまう。
といった理由がわかり、更に対話を続けることでなぜ沈黙が怖いのかということもわかって、その恐怖感をなくしたり、あるいは解消するための心理的治療を行うといった対処が可能になります。自分一人で解決するということも不可能とは言えませんが、失言癖を持つ人の中には、他人の感情をうまく読み取ることが出来ないという問題を抱えている人も多い。
その場合、たとえ失言癖を抑えることは出来ても、行動によって他人とトラブルを起こしてしまう可能性はあるので、根本的に治療するためにはやはり専門家に相談するのが一番いい方法です。ずっと対処をしないままでいると、周囲から孤立してしまって、新たに人間関係を構築するのが難しくなっていくので、早めの対処が必要です。
失言癖のまとめ(未然に防ぐ方法など)
失言癖がやっかいなのは、周囲にいた人が黙って離れていくことが多いという点です。というのは、あなたは失言が多いから気をつけた方がいいとアドバイスすることで、また傷つけられることが嫌だからです。そのため、年を取っても、自分に失言癖があることに気づかなかったり、あるいは自分は面白いことや良いアドバイスをしているのに、それを理解できない人間が離れていく。
周囲の人間を見下していってどんどん孤立していったりと、周囲の助けを借りて改善していくことが難しいです。失言によって孤立しないためには、謙虚であるという心持ちが大事になってきます。
自分は人より優れている、あるいは人より面白い人間だという意識が強ければ強いほど、よりきわどいことを言ってしまい、ひんしゅくを買ってしまう可能性が高くなります。失言だと言う人もいるけど、笑ったり、面白がってくれる人の方が多いと開き直る人も少なくありませんが、笑う人は必ずしも心から面白いと思って笑っているとは限らないということを自覚しましょう。
つまり、場の雰囲気を悪くしないために、仕方なく笑っているという可能性もあるのです。その場合、笑ってくれた人も、この人の近くにいるとまた不愉快な言葉を聞かされるかもしれない、あるいは別の場所では自分のことをネタにしてジョークを言っているのかもしれないと考えて離れていってしまいます。自分は失言しやすい人間だという自覚がある場合は、場の空気と他人の感情を読む努力をして、謙虚な気持ちで会話をするようにしましょう。
-
-
嘘をつく癖を解消する対処方法や対策・原因・特徴について
誰しもちょっとした嘘をついてしまう可能性はあります。たとえば、本当のことを言ってしまうと自分に都合が悪くなってしまう場面...
-
-
解消法 秋バテを解消する対処方法や対策・原因・特徴について
夏バテを知っている方はいっぱいいますが、秋バテという症状も実在しています。秋バテは夏の終わりから秋の初めにかけて気温の差...
-
-
姻族関係を解消する対処方法や対策・原因・特徴について
婚姻関係とは、法律上夫婦と認められた関係であり、戸籍法により、届出することが要件です。結婚式を挙げたり、事実上夫婦として...
-
-
解消法 寝起きでの吐き気を解消する対処方法や対策・原因・特徴...
胃の中の物を外で吐き出したい感覚の事を吐き気といいますが、この、「吐きたい」「吐く」という行為は脳の嘔吐反射中枢が刺激さ...
-
-
cドライブ容量不足を解消する対処方法や対策・原因・特徴につい...
現在のWindowマシンにとってCドライブとはOSやプログラムが入っているところです。HDD(ハードディスクドライブ)が...
-
-
逃避癖を解消する対処方法や対策・原因・特徴について
困難な出来事が起こると、なんとか解決しようとするのではなく、逃げてしまう人がいます。このような癖がある人のことを逃避癖と...
-
-
解消法 二日酔いを食事で解消する対処方法
二日酔いはお酒を頻りに飲むという者にとっては、身近な症状です。こういう症状はお酒に実在しているアルコールが肝臓などの器官...
-
-
解消法 強い不安を解消する対処方法や対策・原因・特徴について
人間は誰でも日常生活を行なう上で、対人関係や将来への漠然とした不安などが原因となりストレスを感じ、それで大きな不安を感じ...
-
-
解消法 中途覚醒を解消する対処方法や対策・原因・特徴について
中途覚醒とは、せっかく眠ったのにもかかわらず、眠っている途中で目が覚めてしまう状態の事を言います。この状態を「隠れ不眠」...
-
-
仕事ストレスを解消する対処方法や対策・原因・特徴について
仕事ストレスとは、仕事をするうえで溜まってくるストレスのことです。以前の日本は終身雇用など手厚い社会保障に守られて安定し...
失言というのは、悪意を持って言う悪口とは少し違う意味合いを持っています。たとえば、政治家などが人がたくさん集まっているパーティで、会場を沸かせるためにジョークを言うことがありますが、そのジョークが皮肉的な内容で、当事者にとってはとても笑えず、テレビや新聞などで…